歯周病と食事
歯周病のコントロールには「正しい糖質のとり方」が重要になってきます。
極端な糖質制限は低血糖症(血糖調節異常)の方や副腎疲労の方、また子供や高齢者には不向きで、かえって体調を崩す恐れがあります。医師に相談することをお勧めします。
糖尿病の患者さんは健康な人より2倍以上も歯周病にかかりやすく、重症化しやすいことがわかっています。また糖尿病の治療をしても改善しないばかりか、悪化を招きます。
糖尿病により高血糖状態が続くと、全身の血管がもろくなって、様々な合併症を引き起こします。この血管障害は歯肉の毛細血管にも至り、歯周病の炎症を悪化させます。
また糖尿病になると免疫力が低下するため歯周病の増殖を抑えられなくなることも一因です。歯周病にかかっていると、炎症のある組織から産生される「炎症性サイトカイン」が歯肉の毛細血管から血液中に入り込み、その結果血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを阻害することが解明されています。この「インスリン抵抗性」の状態になると、膵臓ががんばってインスリンを分泌しても血糖値がさがらないため、膵臓は疲労困憊してついにはインスリンが分泌されなくなり、また同時に歯周病も進行していく「負のスパイラル」になってしまいます。
糖尿病の患者さんにかぎらず高血糖になると同じような現象が起こります。そのため糖尿病患者さんやまたそれ以外の人であっても糖質の摂取には注意が必要です。
糖質が血管や皮膚のタンパク質と結合して、老化の原因となる反応のことを「糖化」といいます。血糖値が高い状態で起こりやすく、動脈硬化や皮膚のたるみ、シワの原因にもなると考えられています。
糖化で体に悪さをする物質を「AGE(最終糖化生成物)」といい、このAGEと最も深く関連する病気が脂肪肝です。特に糖化しやすいのは果物に含まれる果糖でブドウ糖の10倍もし糖化しやすいと言われます。果糖などを摂りすぎて糖化すると脂肪肝を招き、AGEが大量に放出されます。すると動脈硬化、糖尿病、アルツハイマー型認知症、ガン、肌の老化など様々な弊害が生じます。また歯周病の患者やさんの悪化因子になっています。
アメリカ産トウモロコシが主な原料
果糖(フルクトース)+ブドウ糖(グルコース)
液状の甘味料で天然由来だが、トウモロコシは遺伝子組み換え品種が多く、果糖はブドウ糖の10倍糖化されやすい。→2型糖尿病の原因
清涼飲料水や調味料、お菓子などいろんなところに入っています。
- 果物の摂りすぎに注意しましょう。
- 食べ順を意識しましょう。
- 素材をシンプルに料理しましょう。
- 糖質の摂取を抑えた代わりにタンパク質や食物繊維をとりいれましょう。
- また食物繊維を積極的に取り入れるといいでしょう。
- 咀嚼の回数を増やし、唾液の分泌を高め、満腹感を得やすくします。
- 消化管の働きを活発にします。
- ブドウ糖の消化吸収をゆるやかにし食後高血糖を防ぎます。
- 便を軟らかくし、便かさを増やし、便秘を予防、改善します。
- 重金属や発がん性物質などの有害金属の排泄を促進します。
- 腸内の有用菌を増やし、腸内環境を整えます。
- まとめ
- 空腹時に糖質単体摂取は避けましょう。
- 食物繊維も多めに取りましょう。
- 就寝前の糖質接種はやめましょう。
糖質にはブドウ糖や果糖などの「単糖類」、蔗糖や乳糖などの「二糖類」、でんぷんなどの「多糖類」があります。果物に含まれる果糖は単糖類で、糖質の中でも最もスピーディーに吸収される性質を持っています。体内に入ると血糖値を急激に上昇させ、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの過剰分泌を促します。さらに最近の果物は糖度を高めているものが多くなっています。果物の摂りすぎには注意しましょう。
食事をとる際は食物繊維やタンパク質からお箸をつけましょう。食物繊維は消化吸収の速度を緩やかにし、急激な血糖値の上昇を防ぎます。
血糖値を上昇させるスピードは糖質→タンパク質→脂質の順番です。また脂質には糖質と合わせて食べると血糖値の急上昇を抑えるという大きな利点があります。パンだけ食べるよりはバターをつけたり、オリーブオイルをつけて食べると血糖値の急上昇を抑制することができます。
とはいっても主食の食べ過ぎも気を付けましょう。お米、パン、麺類はなるべく量を減らしましょう。なお完全にオフするとかえってよくない方もいらっしゃいますので、医師に相談しましょう。
以外と和食はみりんや砂糖など糖質が多く含まれます。またケッチャップ・ソーズ・甘味噌ま糖質が多い調味料です。塩・こしょう・レモン・ポン酢などで味付するといいでしょう。
またタンパク質を増やすとお腹が張ったり、胃腸に負担がかかってしまう場合は消化酵素を取り入れると消化吸収がスムースにすすみやすくなります。