分子栄養学・分子整合栄養医学療法・栄養療法を用いた、栄養と食事による身体と心に優しい治療を行います。

オーソモレキュラー(口腔アンド栄養)療法【あんどう口腔クリニック】

  • Home
  • ごあいさつ
  • ブログ
  • セミナー情報
  • 分子栄養学予備知識
    • 3分で理解できるオーソモレキュラー療法
    • オーソモレキュラー療法での治療の流れ
    • 病院では「健康で異常なし。」は本当に健康なのか?
    • 栄養素が不足することで表れる口腔と全身の症状
    • 口腔と全身の関係
    • 歯周病と食事
    • 舌のトラブル
    • ドライマウス(口腔乾燥症)
    • 金属アレルギーと掌蹠膿疱症
    • オススメ書籍
  • 受診案内
    • オンライン診察の流れ
    • 診察の流れ
    • 診察料金
    • 血液検査からわかること
    • 重金属検査
    • 毛髪ミネラル検査について
    • 遅延型食事アレルギー検査
    • 有機酸検査
    • 唾液コルチゾール検査
    • 高濃度ビタミンC点滴療法
    • 高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
    • 広範囲総合便検査(CSA)
  • 診察予約
  • お問合せ
  • 会員専用
    • パスワード再発行について

分子栄養学・栄養療法まめ知識ブログ記事一覧

  1. HOME
  2. 分子栄養学・栄養療法まめ知識ブログ記事一覧
/ 最終更新日 : makiko ダイエット

基礎代謝アップの食事法

今日は基礎代謝アップに関係が深い、甲状腺機能のお話をします。甲状腺機能アップすることで、基礎代謝を高めることができます。 前回まで、エネルギー不足になる食事法(ファスティング、空腹時間が長い、欠食など)このようなことが、 […]

/ 最終更新日 : makiko ダイエット

ダイエット後のリバウンドのメカニズム

  今日はダイエット後におきる、リバウンドのメカニズムについてお話していきます。 皆さん、なかなか痩せにくい、太りやすいとお困りの方が多いと思いますが、前回までお話してきた糖質制限や、ファスティングなど色々な食事療法を試 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

糖質制限と潰瘍性大腸炎

前回は糖質制限をとり入れるにあたり、気をつけるべき人についてお話しました。 やはり個体差をよく把握して適切な食事法をとり入れていく必要があります。 今回はダイエットとは話が少しそれてしまいますが、逆に糖質制限よりの食事を […]

/ 最終更新日 : makiko ダイエット

ダイエットにおいての糖質制限のメリット・デメリット

糖質制限のメリット・デメリットの検証 今日は分子栄養学的ダイエットにおいて糖質制限のメリット・デメリットを検証します。 糖質制限は世の中で非常に注目を浴びていますが、この食事法でもメリット・デメリット両方を知る必要があり […]

/ 最終更新日 : makiko ダイエット

太りやすい食習慣・生活習慣

太りやすい方に共通すること 今日は太りやすい人の食生活や生活習慣の共通点についてお話していきます。   1.遺伝的な体質 もともと遺伝的な体質も深く関係しています。 特に糖尿病家系の方は糖を摂ることによって血糖値が急上昇 […]

/ 最終更新日 : makiko アーユルヴェーダ

健康的なダイエットを 分子栄養学から考える

健康的なダイエットと分子栄養学的観点 今日から正しい分子栄養学的観点から考えるダイエットのお話をブログの中で数回にわたってお伝えしていきたいと思います。 厚生労働省の国民健康調査では、昔に比べてやせ型(BMI<18.5k […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

新型コロナ対策2 お母さんがお家で出来ること

新型コロナ対策1に引き続き今日も家庭でできる取り組みについてお話したいと思います。 心のケアの大切さ 栄養面のサポートもさることながら、休校中のお子さんへの心のケアは必須ですよね。 栄養は脳の神経伝達物資の材料ですから、 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

新型コロナ対策1 お母さんがお家できること

免疫力アップには食事から 緊急自粛制限が延長されましたね。 長引く先の見えない自粛に皆さんストレスが溜まっている事かと思います。 また特に自粛や手洗い、うがいこのことばかりが強調されていますが、それ以外私たちにできること […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

重金属検査

栄養療法の効果を感じない時に考える一つの要因に有害金属の蓄積があります。 特に日本人の体内水銀量がダントツに世界一多いことをご存じでしょうか。 私達がさらされている毒素は数百万種に及びます。 全ての慢性疾患や老化現象に関 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

2月9日分子栄養学から不登校を考えるセミナー(㏌富良野)

2月9日富良野で「分子栄養学から不登校を考えるセミナー」を開催いたしました。 当日は教育委員会の方や富良野市の市議さん、そして実際にお子様の不調で悩む親御さんたちにお集まりいただきました。 「不登校」というと心理的ケアや […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

全身に現れるSIBOの症状とは?

今回は、SIBOの症状についてもう少し詳しくお話してみます。 ガスの発生が特徴的なSIBOですが、症状は様々で下痢型のものもあれば、便秘型のものもあります。 1 下痢型のSIBO水素ガス(無臭)が発生し、下痢が主な症状で […]

/ 最終更新日 : makiko HBCラジオ・ココcolor放送内容

ドクターまきこの健康アン・ドゥ・トロワ9月7日放送

4月から放送の「ドクターまきこの健康アン・ドゥ・トロワ」も今日が最終回となりました。今日はこれから旬を迎える秋の食材についてお話ししました。 ■「鮭」 鮭は抗酸化作用であるアスタキサンチンを多く含みます。鮭は遡上する際に […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

オナラやゲップが多い本当の理由1

  今日は消化のお話です。いろんな不快な胃腸症状があると思いますが、注目すべきは「ガス」とにかく「ガス」が多い。こんな症状でお困りの方は意外と多いはずです。 便秘や下痢、腹痛などはなんとなく人に言いやすくても、「オナラが […]

/ 最終更新日 : makiko HBCラジオ・ココcolor放送内容

ドクターまきこの健康アン・ドゥ・トロワ8月17日放送

今日は「虫刺されの傷跡の対処法」についてお話ししました。 虫刺されの跡がなかなか治らない。というお悩みの人も多いのではないでしょうか?傷跡を修復さるためには、栄養療法はとても効果的です。 ℚ:どんな栄養素の不足があると傷 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

不登校の子供達にアプローチしたい栄養の話

今日は不登校の子供たちにアプローチしたい栄養の側面からの話を書きたいと思います。 近年昔より学校に行けない子供たちが増えていると耳にしますが、イジメられているわけでもないのに、ご家族もまた本人さえも原因がわからない場合が […]

/ 最終更新日 : makiko HBCラジオ・ココcolor放送内容

ドクターまきこの健康アン・ドゥ・トロワ7月6日放送

今日は不眠についてお話ししました。 「不眠」と一言で言っても、例えば「寝つきが悪い」方、「途中で目が覚めてしまう」という方、さらには睡眠中の「歯ぎしり」などに悩まされえている方もおり、その原因も様々な要素があります。例え […]

/ 最終更新日 : makiko HBCラジオ・ココcolor放送内容

ドクターまきこの健康アン・ドゥ・トロワ 6月8日放送

冒頭でお話しした「洗たくマグちゃん」 洗濯機にマグネシウムを入れることで、水道水とマグネシウムが反応し水素を発生します。 今回は鉄欠乏症についてお話しました。 ℚ:「鉄欠乏症」とは? その名の通り「鉄」が欠乏、足りなくな […]

/ 最終更新日 : makiko HBCラジオ・ココcolor放送内容

ドクターまきこの健康アン・ドゥー・トゥロワー5月11日放送

初回はあんどう口腔クリニックの紹介をいたしました。 ℚ:どのようなクリニック? 歯科医として勤務後、現在は歯の治療というよりも「口腔全般」と「オーソモレキュラー」という「栄養療法」に取り組んでいます。イメージが湧きにくい […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

心配性は単なる性格の問題か?!

心配性は単なる性格か? 分子栄養学に出会うまえ私自身かなりの「心配性」でした。当初は元々の生まれ持った性格かと思っていましたしが、実はこの「心配性」は栄養素が密接に関係しています。この「心配性」度が過ぎると病的に「心配症 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

コレステロールと卵

驚くことに日々の診察の中でまだまだ卵がよくないと思い込んでる人がとても多いことに日々驚かされます。かと思うと極端な糖質制限や高たんぱく食のMEC食(Meet肉・Egg卵・Cheezeチーズの頭文字)に偏っている人もいます […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

舌がんや口腔がんへの栄養アプローチ

有名人の舌癌が公表され話題になっておりますが、今日は舌がんをはじめとした口腔癌への栄養アプローチについて書いてみたいと思います。 大学病院の口腔外科で働いていた頃、舌癌をはじめとした口腔癌の患者さんが多く大学に来院されて […]

/ 最終更新日 : makiko 不妊

妊娠初期の栄養と発達障害

妊娠中の栄養がどのように生まれてくる子供たちに影響を与えるか考えたことはあるでしょうか? 近年発達障害と診断される子供達やまた普通学級には通ってはいるけれども、なんとなく落ち着きがない、集中力がない、協調性がない、お友達 […]

/ 最終更新日 : makiko アーユルヴェーダ

頑固な便秘の原因は?

今日は便秘について書きたいと思います。 栄養療法ではやはり胃腸の状態が栄養の吸収状態に大きく影響を与えます。 お腹の不調を訴える女性はとても多く女性の割合は男性よりも3ー6倍も多いと言われています。 特にクリニックでのカ […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

有機酸検査(OAT)の検査からわかること

今日はバイオロジカル検査の一つの有機酸検査について少し詳しく書いてみたいと思います。非常に簡便な検査でありながら得られる情報は多岐にわたり大変有用な検査ですが、まだまだ認知度が低い検査です。 そもそもこの検査から何がわか […]

/ 最終更新日 : makiko サプリメント

口唇が異常に乾燥するのはなぜ?

冬場はどなたも乾燥が気になる季節です。特に女性にとって乾燥は肌の小じわなどの原因にもなり放ってはおけない問題ですよね。また唇も乾燥しやすくリップクリームが欠かせないという人も良く見かけますね。今日はこの口唇の乾燥や皮がむ […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

私の栄養療法 失敗体験談2

私の分子栄養学に出会う前後の失敗談について引き続き書いてみたいと思います。 失敗ケース4 「順番を間違えたデトックス」 私が分子栄養学に出会う直前に行って急激に体調が悪くなったものにデトックスをしたことがおそらく、体調悪 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

私の栄養療法 失敗体験談

前回、栄養療法を取り入れ始めた方のよくある失敗ケースについていくつかまとめてみました。よくありがちな一例を載せましたが、まだまだ他にも色んなケースはあります。 今回は私自身が実際に体験した失敗談について書いてみたいと思い […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

栄養療法のよくある失敗ケース

今日は栄養療法を取り入れ始めた人が陥りがちな失敗するケースについて書きたいと思います。   最近では当院を受診する前に、「インターネットやFBグループなどの情報をもとに栄養療法を既に取り入れ実践しています。」と […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

家畜の健康と乳酸菌

少し前の話ですが、週末子供達と「さとらんど」に行ってきました。北海道らしいかなり広々とした公園でバーベキューや自電車に乗ったり親子連れは楽しむことができる公園です。このさとらんどの中の公園に「ミルク工場」というものがあり […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

金属アレルギーと掌蹠膿疱症

口腔内と全身疾患の関係性についてはまだまだ知られていないことが多いと思いますが、口の中の金属と手や足にできる皮膚疾患の関係性については是非知っておいてほしいものの一つです。 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、手 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »
インスタグラムで情報配信中

クリニック情報

札幌市中央区南2条25丁目1-37内田ビル2階 (地下鉄 東西線「円山公園」駅より徒歩1~2分。裏参道沿い。



最近の投稿

基礎代謝アップの食事法
ダイエット後のリバウンドのメカニズム
糖質制限と潰瘍性大腸炎
ダイエットにおいての糖質制限のメリット・デメリット
太りやすい食習慣・生活習慣
健康的なダイエットを 分子栄養学から考える
新型コロナ対策2 お母さんがお家で出来ること
新型コロナ対策1 お母さんがお家できること
重金属検査
2月9日分子栄養学から不登校を考えるセミナー(㏌富良野)

ブログカテゴリー

  • HBCラジオ・ココcolor放送内容 (5)
  • アーユルヴェーダ (4)
  • サプリメント (2)
  • セミナー情報 (5)
  • その他 (2)
  • ダイエット (8)
  • 不妊 (4)
  • 分子栄養学一般 (86)
  • 口腔内 (9)
  • 子供の栄養 (14)
  • 子育て (16)
  • 貧血 (5)


@ortho_academyさんをフォロー

Tweets by ortho_academy

オーソモレキュラーアカデミー

オーソモレキュラーアカデミー

オーソモレキュラー初心者対象の講座を動画配信で自宅から簡単に受講できます。

分子栄養学入門講座

初心者から学べる分子栄養学基礎講座

女性と子供の健康のための分子栄養学基礎講座

ZOOMオンラインにて自宅から簡単に受講できます。
第5期生3月開講募集中!

女性と子供の健康のための分子栄養学アドバイザー養成講座第5期生4月開講募集中!

分子栄養学プラクティショナー養成講座第2期生3月開講募集中!

 

院長ごあいさつ
当院の特徴とポリシー
受診案内
診察の流れ
診察料金
血液検査からわかること
重金属検査
毛髪ミネラル検査
遅延型食事アレルギー検査
有機酸検査
唾液コルチゾール検査
高濃度ビタミンC点滴療法
高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
広範囲総合便検査(CSA)

 

3分で理解できるオーソモレキュラー療法
オーソモレキュラー療法での治療の流れ
病院で「異常なし」は本当に健康なのか?
栄養素不足で表れる口腔と全身の症状
口腔と全身の関係
歯周病と食事
栄養不足によって起きる舌のトラブル
ドライマウス(口腔乾燥症)
金属アレルギーと掌蹠膿疱症
オススメ書籍

Copyright © オーソモレキュラー(口腔アンド栄養)療法【あんどう口腔クリニック】 All Rights Reserved.

PAGE TOP