分子栄養学・分子整合栄養医学療法・栄養療法を用いた、栄養と食事による身体と心に優しい治療を行います。

オーソモレキュラー(口腔アンド栄養)療法【あんどう口腔クリニック】

  • Home
  • ごあいさつ
  • ブログ
  • セミナー情報
  • 分子栄養学予備知識
    • 3分で理解できるオーソモレキュラー療法
    • オーソモレキュラー療法での治療の流れ
    • 病院では「健康で異常なし。」は本当に健康なのか?
    • 栄養素が不足することで表れる口腔と全身の症状
    • 口腔と全身の関係
    • 歯周病と食事
    • 舌のトラブル
    • ドライマウス(口腔乾燥症)
    • 金属アレルギーと掌蹠膿疱症
    • オススメ書籍
  • 受診案内
    • オンライン診察の流れ
    • 診察の流れ
    • 診察料金
    • 血液検査からわかること
    • 重金属検査
    • 毛髪ミネラル検査について
    • 遅延型食事アレルギー検査
    • 有機酸検査
    • 唾液コルチゾール検査
    • 唾液がんリスク検査
    • 高濃度ビタミンC点滴療法
    • 高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
    • 広範囲総合便検査(CSA)
  • 診察予約
  • お問合せ
  • 会員専用
    • パスワード再発行について

分子栄養学・栄養療法まめ知識ブログ記事一覧

  1. HOME
  2. 分子栄養学・栄養療法まめ知識ブログ記事一覧
/ 最終更新日 : makiko スタッフブログ

食品添加物について

みなさんこんにちは。 あんどう口腔クリニックの仲条です。 今回は食品添加物(特にリン酸塩)に関して、お話します。 私は、ここで勤める前は、成分表示を見ることは、ほぼありませんでした。 どのような理由で、添加物に関して問題 […]

/ 最終更新日 : makiko スタッフブログ

タンパク質含有量を調べてみました

みなさんこんにちは。あんどう口腔クリニック仲条です。 今回はタンパク質の含有量を調べてみました。 タンパク質と聞くと、分子栄養学を学び始める前は、一番に脳裏に過るのが『体を鍛えて筋肉ムキムキの人』や『筋肉をつけたい人』が […]

/ 最終更新日 : makiko スタッフブログ

ビタミンE含有量

こんにちは。あんどう口腔クリニックの仲条です。 今回は、ビタミンEの含有量について調べました。 ビタミンEというと皆さんはどのようなイメージをお持ちですか。 効能・欠乏からくる症状(下記に記載しています)は、ビタミンEが […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

ビタミンC含有量

こんにちは。あんどう口腔クリニックの仲条です。 前回のビタミンAにつづき、今回はビタミンCの含有量を調べました。ビタミンCはビタミンAと違い水溶性ビタミンです。 このビタミンCが不足すると、コラーゲンが合成されないため血 […]

/ 最終更新日 : makiko スタッフブログ

ビタミンA含有量

こんにちは。 あんどう口腔クリニックの仲条です。 今回はビタミンAの含有量を調べました。皆さんは私たちの身体でどのような働きをしてくれているか、ご存じでしょうか。 ビタミンAは(主に)薄暗いところでの視力を保つ働き、目や […]

/ 最終更新日 : makiko スタッフブログ

ビタミンDとカルシウム含有量を調べてみました

  あんどう口腔クリニックの仲条です。 5月も後半にさしかかり、札幌は最高気温が20度を超える温かい日が続いています。このような日は「キャンプだ!!」「お弁当を持って公園へGO!」と言いたいですが、新型コロナウイルス感染 […]

/ 最終更新日 : makiko スタッフブログ

脂肪酸について調べてみました

あんどう口腔クリニックの仲条です。 今回は、脂肪酸について調べてみました。 「脂肪酸」とは・・・? どのような効果があるの? と思う方は多いのではないかと思います。 私だけでしょうか・・・ 苦笑 すでに分子栄養学を学んで […]

/ 最終更新日 : makiko スタッフブログ

亜鉛含有量

あんどう口腔クリニックの仲条です。 前回は鉄と亜鉛の含有量を調べましたが、亜鉛のみ比較的含有量が多いものをピックアップしてみました。 かきは”海のミルク”と言われるほど、栄養価が高いイメージがあり […]

/ 最終更新日 : makiko スタッフブログ

ビタミンB群それぞれの含有量

あんどう口腔クリニックの仲条です。 今日はビタミンB群について、それぞれ調べてみました。 ビタミンと聞くと、野菜や果物に多いイメージがありますが、ビタミンB群は肉や貝類・海藻などに多く含まれていることが分かりました。(ビ […]

/ 最終更新日 : makiko スタッフブログ

新食品成分表Foods2020でマグネシウム含有量を比較しました

あんどう口腔クリニック仲条です。 新学期も始まり、もう5月のGWまでカウントダウンがはじまりましたが・・・ 北海道にやっと春が来ました。夜はまだ寒いのですが、昨日は快晴。さくらも咲いていて気持ちの良い朝でした。 平年より […]

/ 最終更新日 : makiko スタッフブログ

新食品成分表 FOODS 2020で鉄・亜鉛・ビタミンA含有量を比較してみました

あんどう口腔クリニックの仲条です。 新食品成分表 FOODS 2020を使って各栄養素(鉄・亜鉛・ビタミンA)の含有量を比較してみました。 ・レバー   鉄分を考えると豚が一番高いことが分かりました。ビタミンA含有が高い […]

/ 最終更新日 : makiko ダイエット

基礎代謝アップの食事法

今日は基礎代謝アップに関係が深い、甲状腺機能のお話をします。甲状腺機能アップすることで、基礎代謝を高めることができます。 前回まで、エネルギー不足になる食事法(ファスティング、空腹時間が長い、欠食など)このようなことが、 […]

/ 最終更新日 : makiko ダイエット

ダイエット後のリバウンドのメカニズム

  今日はダイエット後におきる、リバウンドのメカニズムについてお話していきます。 皆さん、なかなか痩せにくい、太りやすいとお困りの方が多いと思いますが、前回までお話してきた糖質制限や、ファスティングなど色々な食事療法を試 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

糖質制限と潰瘍性大腸炎

前回は糖質制限をとり入れるにあたり、気をつけるべき人についてお話しました。 やはり個体差をよく把握して適切な食事法をとり入れていく必要があります。 今回はダイエットとは話が少しそれてしまいますが、逆に糖質制限よりの食事を […]

/ 最終更新日 : makiko ダイエット

ダイエットにおいての糖質制限のメリット・デメリット

糖質制限のメリット・デメリットの検証 今日は分子栄養学的ダイエットにおいて糖質制限のメリット・デメリットを検証します。 糖質制限は世の中で非常に注目を浴びていますが、この食事法でもメリット・デメリット両方を知る必要があり […]

/ 最終更新日 : makiko ダイエット

太りやすい食習慣・生活習慣

太りやすい方に共通すること 今日は太りやすい人の食生活や生活習慣の共通点についてお話していきます。   1.遺伝的な体質 もともと遺伝的な体質も深く関係しています。 特に糖尿病家系の方は糖を摂ることによって血糖値が急上昇 […]

/ 最終更新日 : makiko アーユルヴェーダ

健康的なダイエットを 分子栄養学から考える

健康的なダイエットと分子栄養学的観点 今日から正しい分子栄養学的観点から考えるダイエットのお話をブログの中で数回にわたってお伝えしていきたいと思います。 厚生労働省の国民健康調査では、昔に比べてやせ型(BMI<18.5k […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

新型コロナ対策2 お母さんがお家で出来ること

新型コロナ対策1に引き続き今日も家庭でできる取り組みについてお話したいと思います。 心のケアの大切さ 栄養面のサポートもさることながら、休校中のお子さんへの心のケアは必須ですよね。 栄養は脳の神経伝達物資の材料ですから、 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

新型コロナ対策1 お母さんがお家できること

免疫力アップには食事から 緊急自粛制限が延長されましたね。 長引く先の見えない自粛に皆さんストレスが溜まっている事かと思います。 また特に自粛や手洗い、うがいこのことばかりが強調されていますが、それ以外私たちにできること […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

重金属検査

栄養療法の効果を感じない時に考える一つの要因に有害金属の蓄積があります。 特に日本人の体内水銀量がダントツに世界一多いことをご存じでしょうか。 私達がさらされている毒素は数百万種に及びます。 全ての慢性疾患や老化現象に関 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

2月9日分子栄養学から不登校を考えるセミナー(㏌富良野)

2月9日富良野で「分子栄養学から不登校を考えるセミナー」を開催いたしました。 当日は教育委員会の方や富良野市の市議さん、そして実際にお子様の不調で悩む親御さんたちにお集まりいただきました。 「不登校」というと心理的ケアや […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

全身に現れるSIBOの症状とは?

今回は、SIBOの症状についてもう少し詳しくお話してみます。 ガスの発生が特徴的なSIBOですが、症状は様々で下痢型のものもあれば、便秘型のものもあります。 1 下痢型のSIBO水素ガス(無臭)が発生し、下痢が主な症状で […]

/ 最終更新日 : makiko HBCラジオ・ココcolor放送内容

ドクターまきこの健康アン・ドゥ・トロワ9月7日放送

4月から放送の「ドクターまきこの健康アン・ドゥ・トロワ」も今日が最終回となりました。今日はこれから旬を迎える秋の食材についてお話ししました。 ■「鮭」 鮭は抗酸化作用であるアスタキサンチンを多く含みます。鮭は遡上する際に […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

オナラやゲップが多い本当の理由1

  今日は消化のお話です。いろんな不快な胃腸症状があると思いますが、注目すべきは「ガス」とにかく「ガス」が多い。こんな症状でお困りの方は意外と多いはずです。 便秘や下痢、腹痛などはなんとなく人に言いやすくても、「オナラが […]

/ 最終更新日 : makiko HBCラジオ・ココcolor放送内容

ドクターまきこの健康アン・ドゥ・トロワ8月17日放送

今日は「虫刺されの傷跡の対処法」についてお話ししました。 虫刺されの跡がなかなか治らない。というお悩みの人も多いのではないでしょうか?傷跡を修復さるためには、栄養療法はとても効果的です。 ℚ:どんな栄養素の不足があると傷 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

不登校の子供達にアプローチしたい栄養の話

今日は不登校の子供たちにアプローチしたい栄養の側面からの話を書きたいと思います。 近年昔より学校に行けない子供たちが増えていると耳にしますが、イジメられているわけでもないのに、ご家族もまた本人さえも原因がわからない場合が […]

/ 最終更新日 : makiko HBCラジオ・ココcolor放送内容

ドクターまきこの健康アン・ドゥ・トロワ7月6日放送

今日は不眠についてお話ししました。 「不眠」と一言で言っても、例えば「寝つきが悪い」方、「途中で目が覚めてしまう」という方、さらには睡眠中の「歯ぎしり」などに悩まされえている方もおり、その原因も様々な要素があります。例え […]

/ 最終更新日 : makiko HBCラジオ・ココcolor放送内容

ドクターまきこの健康アン・ドゥ・トロワ 6月8日放送

冒頭でお話しした「洗たくマグちゃん」 洗濯機にマグネシウムを入れることで、水道水とマグネシウムが反応し水素を発生します。 今回は鉄欠乏症についてお話しました。 ℚ:「鉄欠乏症」とは? その名の通り「鉄」が欠乏、足りなくな […]

/ 最終更新日 : makiko HBCラジオ・ココcolor放送内容

ドクターまきこの健康アン・ドゥー・トゥロワー5月11日放送

初回はあんどう口腔クリニックの紹介をいたしました。 ℚ:どのようなクリニック? 歯科医として勤務後、現在は歯の治療というよりも「口腔全般」と「オーソモレキュラー」という「栄養療法」に取り組んでいます。イメージが湧きにくい […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

心配性は単なる性格の問題か?!

心配性は単なる性格か? 分子栄養学に出会うまえ私自身かなりの「心配性」でした。当初は元々の生まれ持った性格かと思っていましたしが、実はこの「心配性」は栄養素が密接に関係しています。この「心配性」度が過ぎると病的に「心配症 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »
インスタグラムで情報配信中

クリニック情報

札幌市中央区南2条25丁目1-37内田ビル2階 (地下鉄 東西線「円山公園」駅より徒歩1~2分。裏参道沿い。



最近の投稿

食品添加物について
タンパク質含有量を調べてみました
ビタミンE含有量
ビタミンC含有量
ビタミンA含有量
ビタミンDとカルシウム含有量を調べてみました
脂肪酸について調べてみました
亜鉛含有量
ビタミンB群それぞれの含有量
新食品成分表Foods2020でマグネシウム含有量を比較しました

ブログカテゴリー

  • HBCラジオ・ココcolor放送内容 (5)
  • アーユルヴェーダ (4)
  • サプリメント (2)
  • スタッフブログ (10)
  • セミナー情報 (5)
  • その他 (2)
  • ダイエット (8)
  • 不妊 (4)
  • 分子栄養学一般 (91)
  • 口腔内 (9)
  • 子供の栄養 (14)
  • 子育て (16)
  • 貧血 (5)


@ortho_academyさんをフォロー

Tweets by ortho_academy

オーソモレキュラーアカデミー

オーソモレキュラーアカデミー

オーソモレキュラー初心者対象の講座を動画配信で自宅から簡単に受講できます。

分子栄養学入門講座

ZOOMオンラインにて自宅から簡単に受講できます。
第9期生2023年3月開講募集中!

 

院長ごあいさつ
当院の特徴とポリシー
受診案内
診察の流れ
診察料金
血液検査からわかること
重金属検査
毛髪ミネラル検査
遅延型食事アレルギー検査
有機酸検査
唾液コルチゾール検査
高濃度ビタミンC点滴療法
高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
広範囲総合便検査(CSA)

 

3分で理解できるオーソモレキュラー療法
オーソモレキュラー療法での治療の流れ
病院で「異常なし」は本当に健康なのか?
栄養素不足で表れる口腔と全身の症状
口腔と全身の関係
歯周病と食事
栄養不足によって起きる舌のトラブル
ドライマウス(口腔乾燥症)
金属アレルギーと掌蹠膿疱症
オススメ書籍

Copyright © オーソモレキュラー(口腔アンド栄養)療法【あんどう口腔クリニック】 All Rights Reserved.

PAGE TOP