分子栄養学・分子整合栄養医学療法・栄養療法を用いた、栄養と食事による身体と心に優しい治療を行います。

オーソモレキュラー(口腔アンド栄養)療法【あんどう口腔クリニック】

  • Home
  • ごあいさつ
  • ブログ
  • セミナー情報
  • 分子栄養学予備知識
    • 3分で理解できるオーソモレキュラー療法
    • オーソモレキュラー療法での治療の流れ
    • 病院では「健康で異常なし。」は本当に健康なのか?
    • 栄養素が不足することで表れる口腔と全身の症状
    • 口腔と全身の関係
    • 歯周病と食事
    • 舌のトラブル
    • ドライマウス(口腔乾燥症)
    • 金属アレルギーと掌蹠膿疱症
    • オススメ書籍
  • 受診案内
    • オンライン診察の流れ
    • 診察の流れ
    • 診察料金
    • 血液検査からわかること
    • 重金属検査
    • 毛髪ミネラル検査について
    • 遅延型食事アレルギー検査
    • 有機酸検査
    • 唾液コルチゾール検査
    • 唾液がんリスク検査
    • 高濃度ビタミンC点滴療法
    • 高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
    • 広範囲総合便検査(CSA)
  • 診察予約
  • お問合せ
  • 会員専用
    • パスワード再発行について

分子栄養学・栄養療法まめ知識ブログ記事一覧

  1. HOME
  2. 分子栄養学・栄養療法まめ知識ブログ記事一覧
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

元素周期表から読み解く健康

今日は学生時代に習った元素周期表からわかる健康についてのお話。 分子整合栄養医学を勉強するにあたり目に見えない元素や分子のことを理解していないとなかなかこの医学の理解が深まらないと思っています。 最近読んだ本でとてもわか […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

ビタミンCと美白

最近はようやく札幌も温かくなってきて春の陽気を感じます。そろそろ紫外線を気にされるかたも多いのではないでしょうか?今日は美白とビタミンCについて書いてみたいと思います。   そもそもビタミンCの基礎知識として2 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

マグネシウムの重要性

新年度が始まりなにかと慌ただしくブログも書けずにいましたがようやくいつもの日常が戻ってきました。この週末は東京で行われた分子栄養学実践セミナーに参加してきました。内容の濃いセミナーで後半は症例検討会も行われ実際の治療に役 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

基準値って正常値?

今日は血液検査の基準値について書いてみたいと思います。   年に1回の健康診断やまた具合が悪い時に病院に行って血液検査を受けたことは皆さん一度はあると思います。血液検査の結果でこの基準値に入っていれば病院の先生 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

見た目では解らないあなたのカラダ

先週札幌で久し振りに鶴 純明先生の講演会があったので行って来ました。今回のテーマは「見た目では解らないあなたのカラダ」についてでした。内容はメタボリックシンドーロームについてや食物繊維、噛むことの重要性などためになるトピ […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

美肌への近道 産後のシミはなぜできるか

出産を経験したことのある人なら産後の体の変化を体験していると思いますが、今日は産後のシミについて書きたいと思います。私も2人目出産後に特にシミが目立つようになったのを覚えています。1人目より2人目、2人目より3人目とより […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

玄米は本当に健康食品なのか?

今日は玄米について書いてみたいと思います。   ここ最近立て続けに玄米を食べている患者さんと友人に会いました。何を隠そう私も分子整合栄養医学に出会うまで玄米を食べていました。世の中ではいろんな健康情報が氾濫し何 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

タンパク質のジレンマ

今日はタンパク質の摂取の仕方について書きたいと思います。私もそうでしたが分子整合栄養医学に出会った当時は低タンパク、低コレステロールと診断されました。食事の改善やプロテインの摂取を勧められましたが、ここで一つ気をつけなけ […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

副腎疲労症候群-2

引き続き副腎疲労についてのお話です。そもそも副腎はどこにあるのでしょうか?腎臓の上の部分に左右に2つあります。副腎は副腎皮質と副腎髄質からできています。副腎皮質は主にステロイド合成をおこないコルチゾール(ストレス)、アル […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

副腎疲労症候群とは

副腎疲労はまだまだ世の中で認知されていない病気のひとつで一般の病院にかかっても発見されない病気の一つです。副腎疲労に代表される症状に「とにかく疲れる」というものがあります。では「疲労」とはいったいどうして起こっているので […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

チョコレートを無性に食べたい本当の理由

今日はチョコレートの話。 お菓子のなかでもチョコレートが無性に食べたいという人は案外多いのではないでしょうか? 私のまわりでも板チョコをペロッと食べてしまうような人を数人知っています。 思い返せば私も疲労が強いときついつ […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

自律神経のバランス

自分の自律神経のバランスは血液検査から判断する事が出来ます。   私も体調が悪かった頃病院を転々としていましたが、そこでよく言われてた言葉が「ストレスで自律神経が乱れているのでしょう。リラックスしてください」と […]

/ 最終更新日 : makiko ダイエット

正しいダイエットとは?

今日はダイエットについてのお話。 単なる食事制限や過度すぎる運動も決して身体にはよくありません。 低カロリー、高たんぱく、低糖質の食事をしっかりとる カロリーだけを考えて食事制限をしていては減っているのは筋肉と水分です。 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

これからママになる方 ママのために必要な栄養素

最近は妊活してる方も増えてる時代ですが、今日はママになるため、ママになってからに必要な栄養素のお話を書きたいと思います。   なかなか妊娠できない問題が器質的な問題にある場合は必ずしも栄養療法では解決しないこと […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

脳出血に虫歯菌関与

2016年2月8日の北海道新聞に「脳出血に虫歯菌関与」という見出しの記事が載りました。   記事には血管壁のタンパク質「コラーゲン」と結合し、血小板の止血作用を妨げる特性を持つミュータンス菌に着目。脳出血患者の […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

口腔粘膜に必要な栄養素

歯科医をしていると頻繁に義歯調整をすることがありますが、1.2回の調整でだいたい痛みがとれて食べられるようになる人もいれば、中には毎週調整してもなかなか痛みがとれない患者さんもいらっしゃいます。   もちろん元 […]

/ 最終更新日 : makiko 子供の栄養

赤ちゃんへの呼吸のしつけ

最近テレビや雑誌でも口呼吸の弊害について色々ととりあげれています。大人になってから一度ついた口呼吸を治すのもいいのですが、出来ればいま子育てをしている方やこれから赤ちゃんを授かる方には、初めから赤ちゃんに鼻呼吸をしてもら […]

/ 最終更新日 : makiko 子育て

子育ての6つのポイント

私は分子整合栄養医学を勉強していると同時に東京にある西原研究所の研修生として免疫病についても勉強しています。   西原研究所の西原克成先生は日本免疫治療研究会会長であり、もとは東大病院の口腔科で沢山の患者さんを […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

鉄欠乏を知る検査項目

普通私達が貧血と診断される時、一般のお医者さんが何の項目をみて診断しているかというと、赤血球の数やヘモグロビン、ヘマトクリットという値を見て診断しています。   実はこの値までもが、下がっている時はすでに貧血は […]

/ 最終更新日 : makiko 子供の栄養

子供の貧血について(3)

前回は私の息子たちの栄養療法を取り入れる前のお話しをしましたが、今日は私が自らの体調不良のためあちこち病院を探してく中で、ついに分子整合栄養医学に出会い、その後自分だけでなく子供たちにも詳細な血液検査を受けさせた後の話を […]

/ 最終更新日 : makiko 子供の栄養

子供の貧血について(2)

前回は貧血の全般的な症状についてお話ししましたが、今日は子供の場合の貧血について書きたいと思います。   私には2人の男の子がおり今も子育ての日々です。その我が子の様子を観察していると、今までは単に今日はなんと […]

/ 最終更新日 : makiko 貧血

貧血の様々な症状について(1)

今日は貧血について書いてみたいと思います。   皆さんは貧血と聞くと1番最初に思い浮かべる症状は、立ちくらみ。だと思います。   勿論この症状は貧血の症状の代表的なものの一つではありますが、すでにこの […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

からだの水分と体温調節

今日は体の水分と体温調節の関係のお話   まさに私も肌身で感じていますが、暑いととにかく汗がでます。中には汗が出ずらい人もいるかとは思いますが、汗は蒸発する時の気化熱によって体温を下げます。汗が100グラム蒸発 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

悪性腫瘍と栄養

悪性腫瘍と栄養について最近読んだ本にこんなことが書いてありました。   担がん宿主は食欲不振や通過障害、代謝異常などによる栄養障害がほとんどの症例に見られる。 これはQOLの低下にとどまらず治療成績にも大変な悪 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

グルコサミンとコンドロイチン硫酸

今日は札幌で鶴 純明先生の講義があったので行ってきました。お題目はグルコサミン、コンドロイチン硫酸に注目した「健康長寿の秘訣」です。   今日はいくつか勉強になったものから何個か抜粋してご紹介します。 &nbs […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

インシュリン抵抗性

今日はインシュリンについて少し書きたいと思います。インシュリンと聞けば誰もが血糖値を下げるホルモンというのは知っていると思います。   Ⅱ型(成人型)糖尿病の発症はインシュリン分泌低下とインシュリン抵抗性との相 […]

/ 最終更新日 : makiko その他

日本免疫病研究会

今日は西原研究所で日本免疫病治療研究会が行われました。今回はニューロン.ミトコンドリア共鳴診断法(西原流オーリングテスト)の実習講演会でした。この診断法の原理というのはなかなか説明が難しいのですが、勉強会で学んだ原理を紹 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

ミラクルビタミン 快適長寿のために

今日は鶴 純明先生の講演会が厚木であるので札幌からはるばる厚木までやってきました。   今日の演目は「ミラクルビタミン 快適長寿のために」というものでした。   私も常日頃からビタミンB群の必要量の多 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

私が出会った分子整合栄養医学

私が出会った分子整合栄養医学というものをここで少し説明させていただきます。   私が出会った分子整合栄養医学について今日は少し簡単に書いてみたいと思います。分子整合栄養医学(orthomolecular nut […]

/ 最終更新日 : makiko その他

三石巌勉強会

今日は初めて三石巌理論研究会に初めて参加してきました。 少数でしたがとても和やかなムードで2時間勉強してきました。 やはり高プロテイン、メガビタミンをうたっている三石先生の勉強会ということもあってか、講師の先生から皆さん […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
インスタグラムで情報配信中

クリニック情報

札幌市中央区南2条25丁目1-37内田ビル2階 (地下鉄 東西線「円山公園」駅より徒歩1~2分。裏参道沿い。



最近の投稿

食品添加物について
タンパク質含有量を調べてみました
ビタミンE含有量
ビタミンC含有量
ビタミンA含有量
ビタミンDとカルシウム含有量を調べてみました
脂肪酸について調べてみました
亜鉛含有量
ビタミンB群それぞれの含有量
新食品成分表Foods2020でマグネシウム含有量を比較しました

ブログカテゴリー

  • HBCラジオ・ココcolor放送内容 (5)
  • アーユルヴェーダ (4)
  • サプリメント (2)
  • スタッフブログ (10)
  • セミナー情報 (5)
  • その他 (2)
  • ダイエット (8)
  • 不妊 (4)
  • 分子栄養学一般 (91)
  • 口腔内 (9)
  • 子供の栄養 (14)
  • 子育て (16)
  • 貧血 (5)


@ortho_academyさんをフォロー

Tweets by ortho_academy

オーソモレキュラーアカデミー

オーソモレキュラーアカデミー

オーソモレキュラー初心者対象の講座を動画配信で自宅から簡単に受講できます。

分子栄養学入門講座

ZOOMオンラインにて自宅から簡単に受講できます。
第9期生2023年3月開講募集中!

 

院長ごあいさつ
当院の特徴とポリシー
受診案内
診察の流れ
診察料金
血液検査からわかること
重金属検査
毛髪ミネラル検査
遅延型食事アレルギー検査
有機酸検査
唾液コルチゾール検査
高濃度ビタミンC点滴療法
高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
広範囲総合便検査(CSA)

 

3分で理解できるオーソモレキュラー療法
オーソモレキュラー療法での治療の流れ
病院で「異常なし」は本当に健康なのか?
栄養素不足で表れる口腔と全身の症状
口腔と全身の関係
歯周病と食事
栄養不足によって起きる舌のトラブル
ドライマウス(口腔乾燥症)
金属アレルギーと掌蹠膿疱症
オススメ書籍

Copyright © オーソモレキュラー(口腔アンド栄養)療法【あんどう口腔クリニック】 All Rights Reserved.

PAGE TOP