からだの水分と体温調節

今日は体の水分と体温調節の関係のお話

 

まさに私も肌身で感じていますが、暑いととにかく汗がでます。中には汗が出ずらい人もいるかとは思いますが、汗は蒸発する時の気化熱によって体温を下げます。汗が100グラム蒸発すると、体重70キロの人の体温を1℃下げる効果があります。

 

汗を出す汗腺はエクリン腺アポクリン腺があります。

 

汗は発汗量が少ない時は酸性ですが、多くなるにつれてアルカリ性に傾きます。
汗の99%以上は水分です。エクリン腺の分泌官にある基底細胞にはミドコンドリアが多くここに集められた汗の原液を細胞膜を通して分泌します。
汗の原液は塩分濃度と血漿がほぼ等しいのですが分泌官と続く導管を通る間にナトリウムイオンも塩素イオンも再吸収されます。
そのため汗の塩分濃度は低くなります。

 

発汗量がふえると導管での再吸収の効率が低下するのでしょっぱい汗になります。

 

そのため水分補給はもちほん重要ですが、単なる水だけでなく汗からミネラルも失われていくので
発汗量が多い時はミネラルの補給がとても重要です。
また発汗によりナトリウム不足や脱水も起こり無気力、心拍数が不規則になる、立ちくらみがするという症状が起きます。

 

また暑いとどうしても冷たいものが欲しくなりますが暑いからといって冷たいものばかりとっているとミドコンドリアが弱ってしまいます。ミドコンドリアは本来エネルギーを作る器官であって熱を作り出す役割ではないのですが、冷たいものにより体が冷やされるとミドコンドリアは本来のエネルギー作りから熱産生をする仕事を優先してやらなければなりません。
そのため体がエネルギー不足になり余計疲れてしまうのです。

 

なので暑い汗をかくような日はミネラルと十分な冷たくない水分をとることが重要です。