分子栄養学・分子整合栄養医学療法・栄養療法を用いた、栄養と食事による身体と心に優しい治療を行います。

オーソモレキュラー(口腔アンド栄養)療法【あんどう口腔クリニック】

  • Home
  • ごあいさつ
  • ブログ
  • セミナー情報
  • 分子栄養学予備知識
    • 3分で理解できるオーソモレキュラー療法
    • オーソモレキュラー療法での治療の流れ
    • 病院では「健康で異常なし。」は本当に健康なのか?
    • 栄養素が不足することで表れる口腔と全身の症状
    • 口腔と全身の関係
    • 歯周病と食事
    • 舌のトラブル
    • ドライマウス(口腔乾燥症)
    • 金属アレルギーと掌蹠膿疱症
    • オススメ書籍
  • 受診案内
    • オンライン診察の流れ
    • 診察の流れ
    • 診察料金
    • 血液検査からわかること
    • 重金属検査
    • 毛髪ミネラル検査について
    • 遅延型食事アレルギー検査
    • 有機酸検査
    • 唾液コルチゾール検査
    • 唾液がんリスク検査
    • 高濃度ビタミンC点滴療法
    • 高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
    • 広範囲総合便検査(CSA)
  • 診察予約
  • お問合せ
  • 会員専用
    • パスワード再発行について

分子栄養学・栄養療法まめ知識ブログ記事一覧

  1. HOME
  2. 分子栄養学・栄養療法まめ知識ブログ記事一覧
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

コレステロールと卵

驚くことに日々の診察の中でまだまだ卵がよくないと思い込んでる人がとても多いことに日々驚かされます。かと思うと極端な糖質制限や高たんぱく食のMEC食(Meet肉・Egg卵・Cheezeチーズの頭文字)に偏っている人もいます […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

舌がんや口腔がんへの栄養アプローチ

有名人の舌癌が公表され話題になっておりますが、今日は舌がんをはじめとした口腔癌への栄養アプローチについて書いてみたいと思います。 大学病院の口腔外科で働いていた頃、舌癌をはじめとした口腔癌の患者さんが多く大学に来院されて […]

/ 最終更新日 : makiko 不妊

妊娠初期の栄養と発達障害

妊娠中の栄養がどのように生まれてくる子供たちに影響を与えるか考えたことはあるでしょうか? 近年発達障害と診断される子供達やまた普通学級には通ってはいるけれども、なんとなく落ち着きがない、集中力がない、協調性がない、お友達 […]

/ 最終更新日 : makiko アーユルヴェーダ

頑固な便秘の原因は?

今日は便秘について書きたいと思います。 栄養療法ではやはり胃腸の状態が栄養の吸収状態に大きく影響を与えます。 お腹の不調を訴える女性はとても多く女性の割合は男性よりも3ー6倍も多いと言われています。 特にクリニックでのカ […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

有機酸検査(OAT)の検査からわかること

今日はバイオロジカル検査の一つの有機酸検査について少し詳しく書いてみたいと思います。非常に簡便な検査でありながら得られる情報は多岐にわたり大変有用な検査ですが、まだまだ認知度が低い検査です。 そもそもこの検査から何がわか […]

/ 最終更新日 : makiko サプリメント

口唇が異常に乾燥するのはなぜ?

冬場はどなたも乾燥が気になる季節です。特に女性にとって乾燥は肌の小じわなどの原因にもなり放ってはおけない問題ですよね。また唇も乾燥しやすくリップクリームが欠かせないという人も良く見かけますね。今日はこの口唇の乾燥や皮がむ […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

私の栄養療法 失敗体験談2

私の分子栄養学に出会う前後の失敗談について引き続き書いてみたいと思います。 失敗ケース4 「順番を間違えたデトックス」 私が分子栄養学に出会う直前に行って急激に体調が悪くなったものにデトックスをしたことがおそらく、体調悪 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

私の栄養療法 失敗体験談

前回、栄養療法を取り入れ始めた方のよくある失敗ケースについていくつかまとめてみました。よくありがちな一例を載せましたが、まだまだ他にも色んなケースはあります。 今回は私自身が実際に体験した失敗談について書いてみたいと思い […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

栄養療法のよくある失敗ケース

今日は栄養療法を取り入れ始めた人が陥りがちな失敗するケースについて書きたいと思います。   最近では当院を受診する前に、「インターネットやFBグループなどの情報をもとに栄養療法を既に取り入れ実践しています。」と […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

家畜の健康と乳酸菌

少し前の話ですが、週末子供達と「さとらんど」に行ってきました。北海道らしいかなり広々とした公園でバーベキューや自電車に乗ったり親子連れは楽しむことができる公園です。このさとらんどの中の公園に「ミルク工場」というものがあり […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

金属アレルギーと掌蹠膿疱症

口腔内と全身疾患の関係性についてはまだまだ知られていないことが多いと思いますが、口の中の金属と手や足にできる皮膚疾患の関係性については是非知っておいてほしいものの一つです。 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、手 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

悪夢を見る本当の理由

今日は悪夢の話。   「悪夢」を見るということが、栄養不足とか関わっていると知っている人はどれくらいいるでしょうか?   疲れる。眠れない。頭痛がする。気分がうつうつとしている。やる気がでない。などな […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

意外と知らない脂肪肝(非アルコール性脂肪肝)の話

昨日地元のニュース番組で「非アルコール性脂肪肝」について取り上げていました。驚くことにニュースキャスターも街中のインタビューされた人も、非アルコール性脂肪肝として紹介されていた患者さんも、皆さん「脂肪肝=アルコール」とい […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

パンが無性に食べたい本当の理由

先日栄養セミナーの終了後,一人の女性が私のところに来てこんな質問をしました。 「分子栄養学というのはサプリメントを飲まずに食事だけでも治療ができますか?また食事のアドバイスというのはいただけますか?」という質問をいただき […]

/ 最終更新日 : makiko 不妊

妊娠に必要な栄養素をムシから考える。

この夏は子供たちがクワガタ探しにはまって、北海道内のキャンプ場にクワガタ探しに行きました。最初はなかなか見つけられなかったもののクワガタの生態を勉強して、夏休みの終わりには驚くほど見つけました。今我が家にはクワガタの幼虫 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

子どもの味覚と味覚障害

栄養療法を始める以前に「口腔の健康」はなくてはならない第一条件です。それは歯や歯肉、歯槽骨の健康はもちろん消化管の入り口である口腔内フローラがよくなければ話になりません。しかしそれだけではなく舌や口腔内の軟組織の健康状態 […]

/ 最終更新日 : makiko 子育て

夏休みの宿題をみるお母さんがイライラしないために知っておきたい3つのこと

間もなく夏休みも終わり間近になってきました。札幌は本州よりも夏休みは短く、大体の学校では今週始業式だと思います。私も子育てをする1人の母として子供の勉強に全くノータッチというわけにはいかず、特に男の子は自発的に先に宿題を […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

夏野菜トマトやナスとカンジダ菌の関係

夏野菜がお美味しい季節になってきました。手軽に自家菜園できる野菜としてトマトやナスは初心者にも育てやすい野菜の一つかもしれません。我が家でも今年、庭にトマトとナスを植えてみました。以外にも立派なトマトとナスが育ちました。 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

病院では「健康で異常なし。」は本当に健康なのか?

病院や健康診断での血液検査の結果の「健康で異常なし。」は本当に健康なのでしょうか? こちらの記事を読まれているということは、病院にかかっていても、薬を飲んでいてもいまひとつ体調がすぐれないという方かもしれません。 本当の […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

ドライマウス(口腔乾燥症)

ドライマウス(口腔乾燥症)の原因や栄養との関係についてまとめてみました。 「口が乾く」「唾液が少ない」など口腔の乾燥感を訴える方は潜在的な方も含めたら実はかなり多くいるのではないかと思います。しかしその一方でどこの病院に […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

冷え性・寒がりの原因は何か? パート1

冬が終わって春を迎え徐々に温かい日が増えてきましたが、体の冷えを訴える女性は本当に多いなーと感じています。 書籍でも冷え取り対策の本は沢山出版されていますが、それほど多くの特に女性が冷えに悩まされているということでしょう […]

/ 最終更新日 : makiko セミナー情報

セミナー報告
(第11回女性の為の栄養セミナー&第1回血液解析セミナー)

先日4月10日札幌エルプラザにて女性の為の栄養セミナーを開催しました。 今回のテーマは「痩せたいのに太る人の正しいやせ方」ということで、分子栄養学的に正しいダイエットとはどのようなことなのか、どのように健康的なダイエット […]

/ 最終更新日 : makiko アーユルヴェーダ

痩せたいのに太る人の栄養学1(アーユルヴェーダ編)

あなたの周りに「痩せたい。痩せたい。」といってどんどん太っていく方はいませんか?実はわたしのごく近親者にも該当する人は数名います。 そのような痩せたいのに痩せられない、かえって逆に太ってしまうという方々は共通する生活習慣 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

しょっぱいものが無性に食べたい本当の理由

今日はしょっぱいものが無性に食べたい本当の理由について書いてみたいと思います。 しょっぱいものが好き、辛いものが好き、甘いものが好き、コーヒーや紅茶が好き、 どれも単なる嗜好性の問題ではないということがよくあります。 体 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

乳がん予防のための栄養アプローチ3

先日は毎月開催の分子栄養医学実践セミナーに参加してきました。今回の講座の一つに「サプリメントでがんを治す」というテーマがありましたので、その内容もふまえ「乳がんの栄養アプローチ」について、まとめとして書いてみたいと思いま […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

乳がん予防のための栄養アプローチ2 (血液から乳がんリスクを読み取る)

ブログを書いているとよく思おうことが、自分が理解していることでも分子整合栄養医学の知識のない方に説明したいことをかみ砕いてわかりやく説明するということが案外難しいということです。今日は血液検査から乳がんリスクが高いのかど […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

乳がん予防のための栄養アプローチ1

先日東京でフェリス・ガーシュ博士による「女性の健康セミナー」に出席してきました。彼女はもともと産婦人科の医師として長年外科的手術や沢山の赤ちゃんを取り上げてきました。その後従来の治療法に違和感を覚え始め代替医療を再度勉強 […]

/ 最終更新日 : makiko アーユルヴェーダ

女性はタフじゃなきゃやってられない

つれづれなるままにここ最近思うこと。それは「女性はタフじゃなきゃやってられない。」ということです。以前は一時、専業主婦であった私。そして今は再び働いている私。どちらも家事やお子さんんがいる家庭では育児や子育ては毎日24時 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

チョコレートが無性に食べたい本当の理由2

今回はまた「チョコレートが無性に食べたい本当の理由」について書いてみたいと思います。 とういのも今の時代、当院のホームページに行き着くまでにどんなワードで検索されているか?ということが分析できます。 その結果実に多くの方 […]

/ 最終更新日 : makiko 不妊

嬉しい妊娠報告

ここ最近栄養療法をしてもっらっていた患者様から妊娠報告が相次ぎました。 私の知人・友人にもちょっとした栄養アドバイスをしたところ、長年の2人目不妊の方たちが相次いで妊娠した経験はありましたが、改めてやはり栄養の力はすごい […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »
インスタグラムで情報配信中

クリニック情報

札幌市中央区南2条25丁目1-37内田ビル2階 (地下鉄 東西線「円山公園」駅より徒歩1~2分。裏参道沿い。



最近の投稿

食品添加物について
タンパク質含有量を調べてみました
ビタミンE含有量
ビタミンC含有量
ビタミンA含有量
ビタミンDとカルシウム含有量を調べてみました
脂肪酸について調べてみました
亜鉛含有量
ビタミンB群それぞれの含有量
新食品成分表Foods2020でマグネシウム含有量を比較しました

ブログカテゴリー

  • HBCラジオ・ココcolor放送内容 (5)
  • アーユルヴェーダ (4)
  • サプリメント (2)
  • スタッフブログ (10)
  • セミナー情報 (5)
  • その他 (2)
  • ダイエット (8)
  • 不妊 (4)
  • 分子栄養学一般 (91)
  • 口腔内 (9)
  • 子供の栄養 (14)
  • 子育て (16)
  • 貧血 (5)


@ortho_academyさんをフォロー

Tweets by ortho_academy

オーソモレキュラーアカデミー

オーソモレキュラーアカデミー

オーソモレキュラー初心者対象の講座を動画配信で自宅から簡単に受講できます。

分子栄養学入門講座

ZOOMオンラインにて自宅から簡単に受講できます。
第9期生2023年3月開講募集中!

 

院長ごあいさつ
当院の特徴とポリシー
受診案内
診察の流れ
診察料金
血液検査からわかること
重金属検査
毛髪ミネラル検査
遅延型食事アレルギー検査
有機酸検査
唾液コルチゾール検査
高濃度ビタミンC点滴療法
高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
広範囲総合便検査(CSA)

 

3分で理解できるオーソモレキュラー療法
オーソモレキュラー療法での治療の流れ
病院で「異常なし」は本当に健康なのか?
栄養素不足で表れる口腔と全身の症状
口腔と全身の関係
歯周病と食事
栄養不足によって起きる舌のトラブル
ドライマウス(口腔乾燥症)
金属アレルギーと掌蹠膿疱症
オススメ書籍

Copyright © オーソモレキュラー(口腔アンド栄養)療法【あんどう口腔クリニック】 All Rights Reserved.

PAGE TOP