/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 悪夢を見る本当の理由 今日は悪夢の話。 「悪夢」を見るということが、栄養不足とか関わっていると知っている人はどれくらいいるでしょうか? 疲れる。眠れない。頭痛がする。気分がうつうつとしている。やる気がでない。などな […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 意外と知らない脂肪肝(非アルコール性脂肪肝)の話 昨日地元のニュース番組で「非アルコール性脂肪肝」について取り上げていました。驚くことにニュースキャスターも街中のインタビューされた人も、非アルコール性脂肪肝として紹介されていた患者さんも、皆さん「脂肪肝=アルコール」とい […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 パンが無性に食べたい本当の理由 先日栄養セミナーの終了後,一人の女性が私のところに来てこんな質問をしました。 「分子栄養学というのはサプリメントを飲まずに食事だけでも治療ができますか?また食事のアドバイスというのはいただけますか?」という質問をいただき […]
/ 最終更新日 : makiko 不妊 妊娠に必要な栄養素をムシから考える。 この夏は子供たちがクワガタ探しにはまって、北海道内のキャンプ場にクワガタ探しに行きました。最初はなかなか見つけられなかったもののクワガタの生態を勉強して、夏休みの終わりには驚くほど見つけました。今我が家にはクワガタの幼虫 […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 子どもの味覚と味覚障害 栄養療法を始める以前に「口腔の健康」はなくてはならない第一条件です。それは歯や歯肉、歯槽骨の健康はもちろん消化管の入り口である口腔内フローラがよくなければ話になりません。しかしそれだけではなく舌や口腔内の軟組織の健康状態 […]
/ 最終更新日 : makiko 子育て 夏休みの宿題をみるお母さんがイライラしないために知っておきたい3つのこと 間もなく夏休みも終わり間近になってきました。札幌は本州よりも夏休みは短く、大体の学校では今週始業式だと思います。私も子育てをする1人の母として子供の勉強に全くノータッチというわけにはいかず、特に男の子は自発的に先に宿題を […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 夏野菜トマトやナスとカンジダ菌の関係 夏野菜がお美味しい季節になってきました。手軽に自家菜園できる野菜としてトマトやナスは初心者にも育てやすい野菜の一つかもしれません。我が家でも今年、庭にトマトとナスを植えてみました。以外にも立派なトマトとナスが育ちました。 […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 病院では「健康で異常なし。」は本当に健康なのか? 病院や健康診断での血液検査の結果の「健康で異常なし。」は本当に健康なのでしょうか? こちらの記事を読まれているということは、病院にかかっていても、薬を飲んでいてもいまひとつ体調がすぐれないという方かもしれません。 本当の […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 ドライマウス(口腔乾燥症) ドライマウス(口腔乾燥症)の原因や栄養との関係についてまとめてみました。 「口が乾く」「唾液が少ない」など口腔の乾燥感を訴える方は潜在的な方も含めたら実はかなり多くいるのではないかと思います。しかしその一方でどこの病院に […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 冷え性・寒がりの原因は何か? パート1 冬が終わって春を迎え徐々に温かい日が増えてきましたが、体の冷えを訴える女性は本当に多いなーと感じています。 書籍でも冷え取り対策の本は沢山出版されていますが、それほど多くの特に女性が冷えに悩まされているということでしょう […]
/ 最終更新日 : makiko セミナー情報 セミナー報告(第11回女性の為の栄養セミナー&第1回血液解析セミナー) 先日4月10日札幌エルプラザにて女性の為の栄養セミナーを開催しました。 今回のテーマは「痩せたいのに太る人の正しいやせ方」ということで、分子栄養学的に正しいダイエットとはどのようなことなのか、どのように健康的なダイエット […]
/ 最終更新日 : makiko アーユルヴェーダ 痩せたいのに太る人の栄養学1(アーユルヴェーダ編) あなたの周りに「痩せたい。痩せたい。」といってどんどん太っていく方はいませんか?実はわたしのごく近親者にも該当する人は数名います。 そのような痩せたいのに痩せられない、かえって逆に太ってしまうという方々は共通する生活習慣 […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 しょっぱいものが無性に食べたい本当の理由 今日はしょっぱいものが無性に食べたい本当の理由について書いてみたいと思います。 しょっぱいものが好き、辛いものが好き、甘いものが好き、コーヒーや紅茶が好き、 どれも単なる嗜好性の問題ではないということがよくあります。 体 […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 乳がん予防のための栄養アプローチ3 先日は毎月開催の分子栄養医学実践セミナーに参加してきました。今回の講座の一つに「サプリメントでがんを治す」というテーマがありましたので、その内容もふまえ「乳がんの栄養アプローチ」について、まとめとして書いてみたいと思いま […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 乳がん予防のための栄養アプローチ2 (血液から乳がんリスクを読み取る) ブログを書いているとよく思おうことが、自分が理解していることでも分子整合栄養医学の知識のない方に説明したいことをかみ砕いてわかりやく説明するということが案外難しいということです。今日は血液検査から乳がんリスクが高いのかど […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 乳がん予防のための栄養アプローチ1 先日東京でフェリス・ガーシュ博士による「女性の健康セミナー」に出席してきました。彼女はもともと産婦人科の医師として長年外科的手術や沢山の赤ちゃんを取り上げてきました。その後従来の治療法に違和感を覚え始め代替医療を再度勉強 […]
/ 最終更新日 : makiko アーユルヴェーダ 女性はタフじゃなきゃやってられない つれづれなるままにここ最近思うこと。それは「女性はタフじゃなきゃやってられない。」ということです。以前は一時、専業主婦であった私。そして今は再び働いている私。どちらも家事やお子さんんがいる家庭では育児や子育ては毎日24時 […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 チョコレートが無性に食べたい本当の理由2 今回はまた「チョコレートが無性に食べたい本当の理由」について書いてみたいと思います。 とういのも今の時代、当院のホームページに行き着くまでにどんなワードで検索されているか?ということが分析できます。 その結果実に多くの方 […]
/ 最終更新日 : makiko 不妊 嬉しい妊娠報告 ここ最近栄養療法をしてもっらっていた患者様から妊娠報告が相次ぎました。 私の知人・友人にもちょっとした栄養アドバイスをしたところ、長年の2人目不妊の方たちが相次いで妊娠した経験はありましたが、改めてやはり栄養の力はすごい […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 栄養療法を効かせるには 今日は栄養療法を効かせるために必要なことを書きたいと思います。 それは「食事のコントロール」をいかにできるかです。 私の病院には副腎疲労や低血糖症、重度貧血なので日常生活がままならなくなってしまった方がいらっしゃいます。 […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 骨粗鬆症を考える ゴールデンウイークで子供たちも休みで、毎日慌ただしい日々がようやく終わりました。日々のペースを取り戻しつつあります。 私の近況といえばGW前にごく近しい身内の女性が転んで股関節骨折してしまい、股関節にボルトを3本入れて固 […]
/ 最終更新日 : makiko サプリメント 驚異のグルタミンパワー 今日は「グルタミン」についてお話していきたいと思います。「グルタミン」は体内(特に筋肉)に多く含まれるアミノ酸(糖原性アミノ酸)で多彩な生理機能を持ちますが、体内で合成されることから非必須アミノ酸に分類されます。しかしス […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 アトピー性皮膚炎へのアプローチ2 引き続きアトピー性皮膚炎への治療法について書いていきます。今日は「免疫機能の改善」に焦点を絞って書いていきます。まず簡単に免疫システムをあおさらいしてみましょう。 免疫→ 自然免疫 マクロファージや顆粒球 […]
/ 最終更新日 : makiko 子供の栄養 愛情は口から 「愛情は口から」この言葉はよく私の母が私が小さかった頃からよく口にしていた言葉です。母はとても料理上手で子供のころから食卓にはたくさんのおかずが並んでいました。 いつも出汁は昆布やかつお節、干しシイタケから出汁をとったり […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 アトピー性皮膚炎へのアプローチ 1 今日は皮膚トラブルについて書いてみたいとおもいます。 皮膚疾患の中でもやはり皆さんが一番耳にするのは「アトピー性皮膚炎」だと思います。乳児のころから発症し大人になるまで症状がある方や、逆に大人になって発症される方、また症 […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 私たちは食べたものでできている 診察をしていると若い女の子たちが本当に栄養不足を通り越して栄養失調になっていることに驚かされます。近年少子化が社会問題として大きく騒がれていますが、その理由に晩婚化や女性の社会進出、保育施設の不足なども理由にあげられてい […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 心の整理術 栄養療法を通して見えてくるもの 年末年始と子供の冬休みなどでなかなかブログが更新できませんでした。 今日は栄養療法とは一見あまり関係のないような心理学のお話を交えて書いていきたいと思います。 今日まず皆さんにご紹介したい本があります。 「心の整理術」 […]
/ 最終更新日 : makiko セミナー情報 第4回ママになるためのママのための栄養セミナー開催決定 あと数日で2016年も終わりですね。個人的には今年は分子整合栄養医学の勉強会に数多く参加でき、また沢山の先生方ともお知り合いになることができて大変実りの多い1年でした。 色々勉強した知識を少しでも多く一般の方にわかりやす […]
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般 更年期症状と栄養療法 今日は更年期についてとりあげてみたいと思います。 女性で40代以降、早ければ30代の方でも自分の体調不良の原因を何でもかんでも「更年期」として考えていませんか? そもそも更年期とは女性の場合卵巣機能が衰えはじめ女性ホルモ […]
/ 最終更新日 : makiko 子供の栄養 病気ではないけどいま一つ元気がない子供たち 札幌は随分寒くなって、もうめっきり冬です。 そしてやはり寒くなり乾燥してくるとインフルエンザをはじめいろんな感染症が流行りだす時期でもあります。 特に子供やお年寄りは免疫力が弱く気をつけなければなりませんね。 先日ヤフニ […]