インシュリン抵抗性
今日はインシュリンについて少し書きたいと思います。
インシュリンと聞けば誰もが血糖値を下げるホルモンというのは知っていると思います。
Ⅱ型(成人型)糖尿病の発症はインシュリン分泌低下とインシュリン抵抗性との相互作用が要因とされています。
インシュリン抵抗性というのはインシュリンの分泌不足ではなく、効きが悪い状態。
日本人やアジア人は欧米人に比較してインシュリン分泌能が低く軽度の肥満て糖尿病になりやすいことが知られています。
農耕民族は穀類中心の食生活によって受け継がれた遺伝要因としてインシュリン分泌能が低下したといわれています。
インシュリン抵抗性は過食、肥満、運動不足、ストレスといった環境因子と関わっていると言われています。
またインシュリンは睡眠不足でも夜間必要異常に放出されます。
インシュリンは脂肪を沈着させる働きがあるため睡眠不足は肥満の原因にもなります。
過食や運動不足で余ったエネルギーは内臓脂肪として蓄積され、その能力を超えた分は肝臓や筋肉にも蓄積し、その臓器でのインシュリン抵抗性を引き起こすと説明されていますが、なかでも肝臓への特定の脂肪沈着と異常な糖新生により高血糖へ進むメガニズムが明らかになってきました。
なので血糖値だけ血液検査で確認するのではなくGOT GPTやコリンエステラーゼの項目も確認することは非常に重要です。