低気圧(台風)と自律神経

今年は台風が多かったですね。やはり海水温上昇による温暖化が原因なのでしょうか?
今日は低気圧と自律神経というか体調不良について書いてみたいと思います。
天気が悪く雨がシトシト降ってる日は病院の予約キャンセルが多くなります。
なぜでしょうか?

天気が悪い(低気圧)

天気が悪いというのは、高い気温で温められた海水や空気が蒸気となったり、山にぶつかったりして上に上がっていき、冷たい上空で冷やされて雨となって水滴となって落ちてくるという現象です。
この現象が強い勢いで発生し渦となった状態が台風です。

空気が上にあがる

空気の量が少ない

酸素が少ない

ということが起きます。
酸素が少ないので人間は基本的にあまり活発に行動しないようにするわけです。
つまり脈や呼吸数が減りリラックスモードになり副交感神経優位になりリンパ球が増えてきます。
昔人間が狩りをしていたころを考えると、天気が悪い時は狩りに行かず休んでるわけです。しかし現代では雨だから天気が悪いからといって会社や学校を休むわけにはいかないんですね。

そしてもともと自律神経のバランスが副交感神経優位の方はより一層リンパ球が増えることで、より副交感神経にかたむいてしまい、何かだるい、スッキリしない、眠い、不調となってしまうわけです。
これは常日頃交感神経優位の人であっても台風や低気圧により突然自律神経のバランスが乱れるわけですから、なにか台風なんか来そうなときには夫婦喧嘩や兄弟喧嘩も増えたりするわけなんですね。

また飛行機にのるとやはり急激な気圧の変化を受けるので、飛行機で体調を崩されるかたも多くいらっしゃいます。

天気がいい(高気圧)

空気の量が多い

酸素が多い

なので人間の呼吸が活発になり体に取り込まれる酸素も増え、エネルギーを得て行動は活発的になります。やはり昔の人間は天気がいいと狩りに出かけるのに適してるわけです。
ところが酸素が多すぎると交感神経が刺激され、白血球の顆粒球が増え、脈が速く、呼吸数が多くなります。交感神経優位になります。

以前もブログで自律神経について取り上げましたが、どちらがいいというわけではなく交感神経と副交感神経のバランスが大切なわけです。
(詳細については以前のブログをご覧ください)
低気圧が迫っているときに体調不良を起こす方は多くいらっしゃいますが、高気圧に変化するときには不調を訴える方はあまりいません。

特に貧血があってもともと体が酸素不足な方は低気圧で酸素が薄くなると頭痛をはじめ多くの不定愁訴が強まるわけです。
ここで重要なことは低気圧で大変不調を起こしてしまう方は、やはりもともとの自分の体は本調子ではないんだということを忘れてはいけません。
日ごろからなるべく無理をせず自分の体をいたわってあげてください。
そして日ごろから貧血改善や自律神経のバランスがとれるように心がけていきましょう。

また季節によっても白血球の割合はかわってきます。


春 高気圧→低気圧 顆粒球→リンパ球
副交感神経優位に移行
夏 低気圧 リンパ球優位 副交感神経優位
秋 低気圧→高気圧 リンパ球→顆粒球
交感神経優位に移行
冬 高気圧 顆粒球優位 交感神経優位

このように季節でみても春や秋は自律神経のバランスを乱しやすく、気分が落ち込んだりなどの精神症状もでやすい時期であります。

またお年寄りはリンパ球の働きが弱まってきて、反対に顆粒球の働きはいいので春や夏にお年寄りは風邪をひきやすいという傾向もあります。
以外に寒いにも関わらず秋や冬は元気だったりするんですね。

天候によってこんなにも体はかわってしまうんですね。

 

 

オーソモレキュラー療法に興味のある方、分子栄養学を学びませんか?

オーソモレキュラーの勉強会、初心者対象の入門講座からエキスパート対象までのアドバイザー養成講座をZOOMオンラインにて開催しております。
自宅のパソコンから簡単にセミナーを受けられます。

動画配信は下記の2コース! 入門講座と基礎講座2コース


分子栄養学を更に本格的に学びたい方はこちらの講座をおススメします!