家畜の健康と乳酸菌
少し前の話ですが、週末子供達と「さとらんど」に行ってきました。北海道らしいかなり広々とした公園でバーベキューや自電車に乗ったり親子連れは楽しむことができる公園です。このさとらんどの中の公園に「ミルク工場」というものがあり、牛乳などの工場見学やその商品ができるまでわかりやすく解説されていました。
そこでついつい分子栄養学にまつわるような事が書いてあると、子供より興味津々になってしまいますが、酪農家さんの間では常識・当たり前かもしれませんが、案外牛の食べているエサについて知らないことが多く大変興味深かったです。
その1 サイレージ
牛の食べている草は、単なる冬の間用に草を干して倉庫に貯蔵してるだけかと思いきや、ここには乳酸菌と乳酸発酵の知恵が詰め込まれていたのです。
まず驚いたのがこの表記「草の漬物」
「草の漬物」って何?
じつはこのサイレージは牧草などをサイロ(家畜飼料を貯蔵する倉庫のこと)で発酵させたもので、乳酸発酵を利用する事で飼料の長期保存を可能にしているとのことです。発酵は牧草に自然に付着している乳酸菌によって行われています。乳酸菌による乳酸発酵のおかげで酢酸を生成することで有機酸の比率が上がりphが下がります。酸性が苦手なカビや細菌類の活動を抑制することができます。ここでもカビとの戦いなんですね。人間の腸も悪玉菌やカンジダのようなカビをいかに繁殖させないようにすることが栄養療法においてとても大事ですが、酪農の現場でもこのサイレージは酪農家さんの腕の見せ所のようで、サイレージ用乳酸菌とかも売ってるようです。多くの乳酸菌が嫌気性下で(酸素が必要ない)活発に発酵するため、同時に好気性(酸素が必要)の活動も抑制できます。
発酵時の乳酸菌量が多過ぎても家畜に影響がでてしまうようで、家畜に無影響かつ長期保存の乳酸菌量が研究されているそうです。
また乳酸菌を利用することは長期保存だけでなく肉の質向上というメリットもあるそうです。牛は豊富な有機酸が含まれたエサを好み肉質がよくなるそうです。


オーソモレキュラー療法に興味のある方、分子栄養学を学びませんか?
分子栄養学を学びたい方のために、分子栄養学アドバイザー養成講座をZOOMオンラインにて開催しております。
自宅のパソコンから簡単に受講できます。