更年期症状と栄養療法

今日は更年期についてとりあげてみたいと思います。
女性で40代以降、早ければ30代の方でも自分の体調不良の原因を何でもかんでも「更年期」として考えていませんか?

そもそも更年期とは女性の場合卵巣機能が衰えはじめ女性ホルモン(エストロゲンなど)の分泌が減少する「閉経を迎える前後の期間」のことをいいます。
閉経年齢で最も多いのが50歳だと言われていますので45歳頃がその目安と言えます。

にもかかわらず最近では30代の女性が「私体調がよくないから更年期のはじまりかしら?」といった会話を耳にすることがあります。
また更年期の時期にあたる女性が不定愁訴を訴えて、病院にかかっても更年期、老化として片付けられてしまうこともあるでしょう。

女性ホルモンが減少してきたとしても全ての女性が体調不良になるわけでは、ありません。そこにはやはり健康の基礎力の違いがあるのでは?つまり栄養療法的にみると、何か足りない栄養素があるのでは?更年期だからと諦めずに改善する可能性が大いに残されてるわけです。

更年期の症状といえばほてり、のぼせ、発汗異常、動悸、めまいなどの自律神経失調や不眠、憂鬱、などの精神症状などがあります。
動悸やめまいに関してはやはり鉄欠乏性貧血の可能性もありますし、不眠、憂鬱などの精神症状はビタミンB群や低血糖症、副腎疲労の可能性もあります。
またほてりに関しても上半身だけ暑くて、下半身は冷えているといった血流障害、自律神経の乱れも考えられます。

このような症状に悩まされてる方がいたら是非まず分子整合栄養医学に基づいた血液検査を受けていただきたいです。多項目にわたる血液検査からこのような症状がでる要因を見つけ出すことができます。

またイソフラボンは近年更年期の治療に期待されています。
これは元々は東南アジアでは欧米と比べて、乳がんや前立腺がんの発症率および死亡率が極めて低いこと、また日本人は欧米人より更年期障害は比較的軽いと言われていることから大豆食事文化と関係があるのだろうという研究が行われてきました。

今まではホルモン補充療法が盛んに行われてきましたが、やはり副作用として乳がんなどの発症率が高くなるという懸念もありましたが、今は副作用の率が比較的低いとされているホルモン剤が使われているようです。

イソフラボンは女性ホルモン様作用をもつことからファイトエストロゲン(植物エストロゲン)とも呼ばれています。
閉経期以前にはエストロゲンレセプターに結合し体内に循環しているエストロゲンの生理活性を抑え高すぎる女性ホルモンの分泌を抑えるように働くため乳がんの予防や治療にも関与し、閉経期以降は女性ホルモンの働きを補うように働くため更年期障害の緩和にも寄与するアゴニスト、アンタゴニストとしての役割があります。

また悲しいことに閉経後の女性は男性よりも女性ホルモンの分泌が低くなります。
そのため世にいる男性化したおじさんのようなおばさんというのは、このような体の変化があるからかもしれません。

また女性は思春期・閉経期・月経期にエストロゲンが増えます。
エストロゲンが増えると血中の銅をあげてしまい、その結果亜鉛・銅バランスが悪くなります。
そのため脳の神経伝達物質のノルエピネフリンは過剰に増えてしまうためイライラしたり精神症状が悪くなります。
その他銅が過剰になるのは、子供や炎症がある時です。
子供は亜鉛が成長に使われてしまうため、銅が必然的に多くなってしまうんですね。
なのでやはり成長期の子供たちも精神的に不安定でイヤイヤ期だったり反抗期だったりがあります。

当院では更年期の症状と思われる患者様に血液データをもとに栄養療法で治療していきます。
更年期だから老化なんだと諦めないでぜひ一度自分の状態をチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

 

オーソモレキュラー療法に興味のある方、分子栄養学を学びませんか?

オーソモレキュラーの勉強会、初心者対象の入門講座からエキスパート対象までのアドバイザー養成講座をZOOMオンラインにて開催しております。
自宅のパソコンから簡単にセミナーを受けられます。

動画配信は下記の2コース! 入門講座と基礎講座2コース


分子栄養学を更に本格的に学びたい方はこちらの講座をおススメします!