分子栄養学・分子整合栄養医学療法・栄養療法を用いた、栄養と食事による身体と心に優しい治療を行います。

オーソモレキュラー(口腔アンド栄養)療法【あんどう口腔クリニック】

  • Home
  • ごあいさつ
  • ブログ
  • セミナー情報
  • 分子栄養学予備知識
    • 3分で理解できるオーソモレキュラー療法
    • オーソモレキュラー療法での治療の流れ
    • 病院では「健康で異常なし。」は本当に健康なのか?
    • 栄養素が不足することで表れる口腔と全身の症状
    • 口腔と全身の関係
    • 歯周病と食事
    • 舌のトラブル
    • ドライマウス(口腔乾燥症)
    • 金属アレルギーと掌蹠膿疱症
    • オススメ書籍
  • 受診案内
    • オンライン診察の流れ
    • 診察の流れ
    • 診察料金
    • 血液検査からわかること
    • 重金属検査
    • 毛髪ミネラル検査について
    • 遅延型食事アレルギー検査
    • 有機酸検査
    • 唾液コルチゾール検査
    • 唾液がんリスク検査
    • 高濃度ビタミンC点滴療法
    • 高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
    • GI-MAP(便中DNA検査)
  • 診察予約
  • お問合せ
  • 会員専用
    • パスワード再発行について

分子栄養学・栄養療法まめ知識ブログ記事一覧

  1. HOME
  2. 分子栄養学・栄養療法まめ知識ブログ記事一覧
/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

栄養療法を効かせるには

今日は栄養療法を効かせるために必要なことを書きたいと思います。 それは「食事のコントロール」をいかにできるかです。 私の病院には副腎疲労や低血糖症、重度貧血なので日常生活がままならなくなってしまった方がいらっしゃいます。 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

骨粗鬆症を考える

ゴールデンウイークで子供たちも休みで、毎日慌ただしい日々がようやく終わりました。日々のペースを取り戻しつつあります。 私の近況といえばGW前にごく近しい身内の女性が転んで股関節骨折してしまい、股関節にボルトを3本入れて固 […]

/ 最終更新日 : makiko サプリメント

驚異のグルタミンパワー

今日は「グルタミン」についてお話していきたいと思います。「グルタミン」は体内(特に筋肉)に多く含まれるアミノ酸(糖原性アミノ酸)で多彩な生理機能を持ちますが、体内で合成されることから非必須アミノ酸に分類されます。しかしス […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

アトピー性皮膚炎へのアプローチ2

引き続きアトピー性皮膚炎への治療法について書いていきます。今日は「免疫機能の改善」に焦点を絞って書いていきます。まず簡単に免疫システムをあおさらいしてみましょう。   免疫→ 自然免疫  マクロファージや顆粒球 […]

/ 最終更新日 : makiko 子供の栄養

愛情は口から

「愛情は口から」この言葉はよく私の母が私が小さかった頃からよく口にしていた言葉です。母はとても料理上手で子供のころから食卓にはたくさんのおかずが並んでいました。 いつも出汁は昆布やかつお節、干しシイタケから出汁をとったり […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

アトピー性皮膚炎へのアプローチ 1

今日は皮膚トラブルについて書いてみたいとおもいます。 皮膚疾患の中でもやはり皆さんが一番耳にするのは「アトピー性皮膚炎」だと思います。乳児のころから発症し大人になるまで症状がある方や、逆に大人になって発症される方、また症 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

私たちは食べたものでできている

診察をしていると若い女の子たちが本当に栄養不足を通り越して栄養失調になっていることに驚かされます。近年少子化が社会問題として大きく騒がれていますが、その理由に晩婚化や女性の社会進出、保育施設の不足なども理由にあげられてい […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

心の整理術 栄養療法を通して見えてくるもの

年末年始と子供の冬休みなどでなかなかブログが更新できませんでした。 今日は栄養療法とは一見あまり関係のないような心理学のお話を交えて書いていきたいと思います。 今日まず皆さんにご紹介したい本があります。 「心の整理術」  […]

/ 最終更新日 : makiko セミナー情報

第4回ママになるためのママのための栄養セミナー開催決定

あと数日で2016年も終わりですね。個人的には今年は分子整合栄養医学の勉強会に数多く参加でき、また沢山の先生方ともお知り合いになることができて大変実りの多い1年でした。 色々勉強した知識を少しでも多く一般の方にわかりやす […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

更年期症状と栄養療法

今日は更年期についてとりあげてみたいと思います。 女性で40代以降、早ければ30代の方でも自分の体調不良の原因を何でもかんでも「更年期」として考えていませんか? そもそも更年期とは女性の場合卵巣機能が衰えはじめ女性ホルモ […]

/ 最終更新日 : makiko 子供の栄養

病気ではないけどいま一つ元気がない子供たち

札幌は随分寒くなって、もうめっきり冬です。 そしてやはり寒くなり乾燥してくるとインフルエンザをはじめいろんな感染症が流行りだす時期でもあります。 特に子供やお年寄りは免疫力が弱く気をつけなければなりませんね。 先日ヤフニ […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

カフェイン・スイーツ依存症にマスクされてるものとは?(低血糖症・副腎疲労との関係)

コーヒーなどのカフェインや甘いスイーツ好きな人はおおむね皆さん似たような生活習慣・食習慣をされている傾向性があります。 なぜならその裏側にマスクされた症状を持っていてそれを緩和するために無意識にコーヒーやあまいスイーツを […]

/ 最終更新日 : makiko 口腔内

栄養不足によって起きる舌のトラブル

<舌痛症・味覚障害・口腔乾燥症・舌炎など> 舌は全身の健康状態をみる一つの手がかりとして大変貴重な材料になります。 私が大学病院の口腔外科で研修医をしていた頃、実に多くの舌に異常、違和感、味覚障害などを抱えた患者さんが多 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

低気圧(台風)と自律神経

今年は台風が多かったですね。やはり海水温上昇による温暖化が原因なのでしょうか? 今日は低気圧と自律神経というか体調不良について書いてみたいと思います。 天気が悪く雨がシトシト降ってる日は病院の予約キャンセルが多くなります […]

/ 最終更新日 : makiko セミナー情報

ママになるためのママのための栄養セミナー第2回目開催

またまた慌ただしく久しぶりのブログになってしまいました。 2016年9月28日水曜日 第2回 ママになるためのママのための栄養セミナーを開催しました。 今回はご夫婦でまた赤ちゃん連れのお子様も来てくださいました。 今回の […]

/ 最終更新日 : makiko 子供の栄養

嬉しいお知らせ 乳児湿疹改善症例

先日患者様よりうれしいお便りがとどきました。 生後まもなくして皮膚のトラブルが出はじめた赤ちゃんのケースです。お母様は皮膚科や小児科を赤ちゃんを連れ受診されていましたが、ステロイドや保湿剤などの処方では一向に改善されるこ […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

ネガティブな思考回路から抜け出すために

今日は栄養素の話から少し離れた話になります。 当院に栄養療法を受診されるかたの多くはやはり何がしかの栄養素の不足が見受けられます。 栄養素と脳神経伝達物質は密接に関係しているためやはり、栄養素の不足が情緒の不安定を生み出 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

年代別 亜鉛の重要性<老年期 認知症>

今日は老年期の亜鉛の重要性について書いていきます。 今までの前回、前々回にわたる亜鉛についてのブログでも実に様々な役割をしていることに驚かれているかもしれません。 亜鉛不足により起こり得るトラブル ①前立腺障害 前立腺は […]

/ 最終更新日 : makiko 不妊

年代別 亜鉛の重要性(性成熟期 不妊との関係性)

引き続き亜鉛の重要性について書いていきたいと思います。 亜鉛は卵胞ホルモン・黄体ホルモンの作用を高める働きがあり、また成長ホルモン・甲状腺ホルモンの分泌にも亜鉛が密接に関係しています。 亜鉛不足により起こり得るトラブルま […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

年代別 亜鉛の重要性(乳児期~成長期 乳児湿疹との関係)

今日は亜鉛について書いてみたいと思います。 鉄に比べまだまだ世間では亜鉛の重要性については知られてませんが、実は非常に重要で、体の中で物凄い役割を担ってます。 亜鉛と何らかの関係を持っている酵素は200以上もあります。 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

ひと目でわかる栄養状態とケアの方法

何かと夏休みは子供の用事が多くてしばらくぶりのブログになってしまいました。 先日8月の最初の週末に東京で「小池先生のひと目でわかる栄養状態とケアの方法」のセミナーにいってきました。 8月の東京は猛暑で湿度とヒートアイラン […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

老化の原因

8月に入りようやく札幌も夏らしくなってきましたね。 今日は最近よく耳にする糖質制限の話にからめて老化の原因とされるAGE(終末糖化産物)の話をしようと思います。 これはタンパク質と糖が加熱により結びつく(糖化)ことで最終 […]

/ 最終更新日 : makiko セミナー情報

第1回ママになるためのママのための栄養セミナー開催しました

先日7月14日(木)札幌エルプラザで第1回ママになるためのママのための栄養セミナーを行いました。 いつもは色んなセミナーに私自身が参加させていただくことばかりでしたが、今回は初のアウトプットの場でした。 インプットしたこ […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

ケイ素の力

最近はいろんなご縁で色んな勉強会に参加させていただいています。 こんな情報が欲しいなーという気持ちが強ければ強いほど自然と集まってくるものですね。 昨日はケイ素の勉強会でした。 最近は医療の世界でも徐々に注目されてるミネ […]

/ 最終更新日 : makiko 子供の栄養

子供のスポーツについて

最近はようやく札幌も夏らしくなってきました。 今日は人間のエネルギー産生から考えた子供のスポーツについて考えてみたいと思います。 まず人間が食べ物からエネルギーを取り出すのに ①無酸素下でつくる解糖系エネルギーと ②有酸 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

さけ科学館

ここ最近はとても忙しくなかなかブログをアップできずにいました。 東京の分子栄養学実践セミナーでもまた有益な知識を沢山得ることができましたので、時間を見つけてこのブログの中でも紹介していきたいと思います。 今日はちょっと話 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

新型栄養失調とは

今日は2冊本をご紹介したいと思います。 「食事でかかる新型栄養失調」 小若順一・国光美佳「食べなきゃ危険」 小若順一・国光美佳 コンビニのお弁当や冷凍食品・レトルト食品・ファミレスや外食先での食品・カップ麺・お菓子などの […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

ムシ歯・歯周病の栄養療法

この週末は分子栄養学実践講座の第2回目で東京に行ってきました。 午前中の講演は歯科医師の小峰一雄先生による「削らないムシ歯治療&歯科における栄養療法」でした。 大変興味深かったのは食後高血糖(グルコーススパイク)により象 […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

ピルの副作用

ピルを服用した経験のある女性はどれくらいいるでしょうか? 避妊のためやまた女性のホルモンバランスを整えるため、また生理周期をコントロールするためなど、人によって目的は様々だと思います。 今日はピルについての副作用について […]

/ 最終更新日 : makiko 分子栄養学一般

元素周期表から読み解く健康2 放射性物質について

今日は東日本大震災による原発事故が起こってから頻繁に耳にするようになった 放射性物質について元素周期表から読み解いてみたいと思います。 周期表の縦1列は、最も外側の電子がよく似た状態であることが多い。 最も外側の電子の数 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »
インスタグラムで情報配信中

クリニック情報

札幌市中央区南2条25丁目1-37内田ビル2階 (地下鉄 東西線「円山公園」駅より徒歩1~2分。裏参道沿い。



最近の投稿

食品添加物について
タンパク質含有量を調べてみました
ビタミンE含有量
ビタミンC含有量
ビタミンA含有量
ビタミンDとカルシウム含有量を調べてみました
脂肪酸について調べてみました
亜鉛含有量
ビタミンB群それぞれの含有量
新食品成分表Foods2020でマグネシウム含有量を比較しました

ブログカテゴリー

  • HBCラジオ・ココcolor放送内容 (5)
  • アーユルヴェーダ (4)
  • サプリメント (2)
  • スタッフブログ (10)
  • セミナー情報 (5)
  • その他 (2)
  • ダイエット (8)
  • 不妊 (4)
  • 分子栄養学一般 (91)
  • 口腔内 (9)
  • 子供の栄養 (14)
  • 子育て (16)
  • 貧血 (5)
オーソモレキュラーアカデミー

オーソモレキュラー初心者対象の講座を動画配信で自宅から簡単に受講できます。

分子栄養学入門講座

ZOOMオンラインにて自宅から簡単に受講できます。
第13期生2025年3月開講募集中です!

 

 

院長ごあいさつ
当院の特徴とポリシー
受診案内
診察の流れ
診察料金
血液検査からわかること
重金属検査
毛髪ミネラル検査
遅延型食事アレルギー検査
有機酸検査
唾液コルチゾール検査
高濃度ビタミンC点滴療法
高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
広範囲総合便検査(CSA)

 

3分で理解できるオーソモレキュラー療法
オーソモレキュラー療法での治療の流れ
病院で「異常なし」は本当に健康なのか?
栄養素不足で表れる口腔と全身の症状
口腔と全身の関係
歯周病と食事
栄養不足によって起きる舌のトラブル
ドライマウス(口腔乾燥症)
金属アレルギーと掌蹠膿疱症
オススメ書籍

Copyright © オーソモレキュラー(口腔アンド栄養)療法【あんどう口腔クリニック】 All Rights Reserved.

PAGE TOP